五輪塔 (ごりんとう)

名称(事業名) | 五輪塔 |
---|---|
ふりがな | ごりんとう |
指定区分 | 県指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 2月 20日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市加茂251 |
所有者(実施団体名) | 極楽寺 |
概要 (活動状況等) |
加茂港東南の極楽寺境内裏山で、昭和12年(1937年)の土取り工事により出土した2基で、いずれも花崗岩製である。 五輪塔の完全な例は、総高が69.6㌢と小塔である。方形の地輪、下膨れ球形の水輪、四角錐形の火輪を重ね、一石彫成による矩形(または請花形)の風輪と、宝珠形の空輪を載せている。笠の火輪は急傾斜で、軒先には反りがある。キャ・カ・ラ・バ・アの梵字を刻んでいる。 五輪塔は鎌倉時代末と推定されている。製作技法には、近江など関西で隆盛した様式がうかがわれ、加茂港の海運史の時期と、交流を語る石造文化財である。 |
問い合わせ先 |
極楽寺 公開の有無:有 Tel:0235-75-2219 |
地図 |