専称寺鐘楼 (せんしょうじしょうろう)

名称(事業名) | 専称寺鐘楼 |
---|---|
ふりがな | せんしょうじしょうろう |
指定区分 | 県指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
所在地(市町村) | 山形市緑町3-7-67 |
所有者(実施団体名) | 専称寺 |
概要 (活動状況等) |
境内にある鐘楼は、積石壇の上に建っている。柱はケヤキ材、円柱に頭貫・飛貫・腰貫によって固められ、柱上に出三斗を組んで桁を受け、軒は疎垂木、妻は虹梁(こうりょう)上に大瓶束(たいへいづか)を配し、屋根は切妻造で、銅板葺(もと杮葺)である。 建築年代は不詳であるが、細部装飾の手法から、鐘の鋳造された慶長11年(1606年)頃の建築と考えられる。 専称寺は、山形城主最上義光が、二女駒姫の霊を弔うために建立した菩提寺である。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |