旧西村山郡役所 (きゅうにしむらやまぐんやくしょ)

名称(事業名) | 旧西村山郡役所 |
---|---|
ふりがな | きゅうにしむらやまぐんやくしょ |
指定区分 | 県指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 昭和53(1978)年 11月 1日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字寒河江字長岡丙2707 |
所有者(実施団体名) | 寒河江市 |
概要 (活動状況等) |
木造2階建て、両翼1階建て、築面積319.7平方㍍、玄関部突出、銅板葺である。 西村山郡役所は、明治11年(1878年)7月、郡区編制法が公布されたことにより、幕末まで代官所のあった寒河江村南町に建築された。 時の県令は初代県令三島通庸(みしまみちつね)で、郡区編制法が公布されると、全国に魁がけ、逸早く西村山郡役所を建てようとした。しかも、洋風建築のはしりで、県内では最初のものであり、郡役所の建築としてみても、全国で1番早かった。 竣工は明治11年(1878年)12月である。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |