本山慈恩寺山門 (ほんざんじおんじさんもん)

名称(事業名) | 本山慈恩寺山門 |
---|---|
ふりがな | ほんざんじおんじさんもん |
指定区分 | 県指定文化財 建造物 |
指定年月日 | 平成7(1995)年 12月 8日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
この山門は、3間1戸の楼門造で、入母屋造、八脚門で銅板葺(もと茅葺)である。出先三斗の桝組を持ち、二重繋垂木が施され、左右両間には、密迹金剛(みっしゃくこんごう)・那羅延金剛(ならえんこんごう)の仁王を納めている。 元文元年(1736年)5月12日棟上し、同年8月に完成したが、同年10月13日に落慶法要が行われた。 この山門の二層は、舞楽奉奏の時の楽屋の機能をもつもので、舞楽の舞台は、二層から本堂に向かって組み立てられる。 |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:本山慈恩寺山門 |
地図 |