紙本淡彩蕪村句稿貼交屏風 松村呉春筆 六曲屏風 (しほんたんさいぶそんくこうはりまぜびょうぶ まつむらごしゅんひつ ろっきょくびょうぶ)

名称(事業名) | 紙本淡彩蕪村句稿貼交屏風 松村呉春筆 六曲屏風 |
---|---|
ふりがな | しほんたんさいぶそんくこうはりまぜびょうぶ まつむらごしゅんひつ ろっきょくびょうぶ |
指定区分 | 県指定文化財 絵画 |
指定年月日 | 昭和37(1962)年 1月 12日 |
所在地(市町村) | 酒田市御成町7-7 |
所有者(実施団体名) | (公財)本間美術館 |
概要 (活動状況等) |
「発句集は出さずともあれ」生前自らの句集を作ることのなかった蕪村ではあるが、言葉とは裏腹に、天明に入ってから発句集刊行の意画のもとに、俳業をまとめ上げ、書き留めていたものが『自筆句帳』である。 もとは、120丁ほど、総句数1,500句あったと考えられるが、本屏風には右隻の春の部14葉(214句)と、夏の部13葉(194句)、左隻の秋の部13葉(194句)と冬の部14葉(206句)の54葉(808句)が四季の順に貼り交ぜられ、呉春が句意に因む画を14図添えている。 両隻ともに「呉春之印」(白文方印)がある。 なお、尾形仂氏による本屏風の研究により、蕪村発句の製作年代が明らかになってきたこと。句頭にある朱の「○」「へ」の符号は、自信作に、蕪村自身が合点を付けたもの、と結論づけられたことなど、本屏風が蕪村研究上に占める位置は大きい。 各縦151.5㎝、横310.5㎝ |
問い合わせ先 |
期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:紙本淡彩蕪村句稿貼交屏風 松村呉春筆 六曲屏風 Tel:0234-24-4311 |
地図 |