木造阿弥陀如来立像(本堂安置) (もくぞうあみだにょらいりゅうぞう(ほんどうあんち))

名称(事業名) | 木造阿弥陀如来立像(本堂安置) |
---|---|
ふりがな | もくぞうあみだにょらいりゅうぞう(ほんどうあんち) |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 昭和30(1955)年 10月 25日 |
所在地(市町村) | 米沢市万世町堂森375 |
所有者(実施団体名) | 善光寺 |
概要 (活動状況等) |
この像は一般に「みかえり弥陀」と呼ばれているように、後ろを振り返っている姿をしている。左向きで顔をやや下に向け、上?を左に捻り、右手の肘を曲げ、上腕を前に上げ、左肩をおろして左腕を伸ばしている。両手首から先は後補である。 螺髪(らほつ)は大きく、肉髻(にっけい)は低く幅広く、髪際(はつさい)は弧を描いている。玉眼でなく彫眼なのは、古様を示している。面相は優しく慈愛にあふれている。 横向きの姿勢が婉麗で、衣文が美しく、衣に動きがある。 製作は鎌倉時代後期と考えられる。ヒノキの寄木造で、漆箔である。 像高(?(ほぞ)共)50.8㎝ |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:木造阿弥陀如来立像(本堂安置) |
地図 |