木造阿弥陀如来及び両脇侍立像 (もくぞうあみだにょらいおよびりょうきょうじりゅうぞう)
 
                    | 名称(事業名) | 木造阿弥陀如来及び両脇侍立像 | 
|---|---|
| ふりがな | もくぞうあみだにょらいおよびりょうきょうじりゅうぞう | 
| 指定区分 | 県指定文化財 彫刻 | 
| 指定年月日 | 昭和30(1955)年 10月 25日 | 
| 所在地(市町村) | 鶴岡市水沢字石山丙 | 
| 所有者(実施団体名) | 個人 | 
| 概要 (活動状況等) | 中尊阿弥陀如来は、相好円満で、弧を描く眉・伏目・鼻・口唇等、いずれも古様であり、左肩・腹前のあたりの衣文の彫法も古調ある。いま両手を失っている。 脇侍も一木造で、7面の冠をつけ、それぞれ正面に化仏と宝瓶を刻み、観音・勢至の標識としている。3体とも裳裾両側に裾括りがある。 この三尊像の製作年代は、素朴な彫成であるが、鎌倉も余り下らないころのものと思われる。 (中尊像高42.4㎝) (両脇侍像高33.3㎝) | 
| 問い合わせ先 | 公開の有無:無 | 

