検索結果

木造菩薩形立像(伝勢至菩薩) (もくぞうぼさつぎょうりゅうぞう(でんせいしぼさつ))


名称(事業名) 木造菩薩形立像(伝勢至菩薩)
ふりがな もくぞうぼさつぎょうりゅうぞう(でんせいしぼさつ)
指定区分 県指定文化財 彫刻
指定年月日 昭和48(1973)年 6月 11日
所在地(市町村) 山形市蔵王半郷字松尾山
所有者(実施団体名) 個人
概要
(活動状況等)
 旧松應寺観音堂内にあるもう一体の巨大な菩薩形立像は、勢至菩薩立像と伝えている。
 像高は3mを超えるもので、木造十一面観音立像と同じカツラ材の一木造である。
 この像は、両肩から先の両腕は、別木ではいでおり、左手首から先は欠失している。また裳の下端や両足が、かなり朽ちて欠失している。
 製作時期は木造十一面観音立像と同時代の平安中期(11世紀)で、同じ地方仏師の作と推定される。
(像高304㎝)
問い合わせ先 公開の有無:有
地図

※地図の利用規約等についてはこちら