菩薩坐像(本堂宮殿安置) (ぼさつざぞう(ほんどうぐうあんち))
| 名称(事業名) | 菩薩坐像(本堂宮殿安置) |
|---|---|
| ふりがな | ぼさつざぞう(ほんどうぐうあんち) |
| 指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
| 指定年月日 | 昭和57(1982)年 10月 29日 |
| 所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
| 所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
| 概要 (活動状況等) |
この像の跪坐(きざ)する形式や、後にひいた裳の先端が、風に翻るように造られている点や、左膝上に前?を置いた跡があることなどからみて、来迎弥陀の脇侍像のうち、蓮台を持つ観音像であったと思われる。 平安後期(12世紀) (象高21.2㎝) |
| 問い合わせ先 |
本山 慈恩寺 公開の有無:無 ホームページ:菩薩坐像(本堂宮殿安置) Tel:0237-87-3993 |
| 地図 |

