如来坐像及び両脇侍立像(本堂宮殿安置) (にょらいざぞうおよびりょうきょうじりゅうぞう(ほんどうぐうでんあんち))

名称(事業名) | 如来坐像及び両脇侍立像(本堂宮殿安置) |
---|---|
ふりがな | にょらいざぞうおよびりょうきょうじりゅうぞう(ほんどうぐうでんあんち) |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 昭和57(1982)年 10月 29日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
時代は平安後期。如来坐像の螺髪(らほつ)は切子形で、肉髻珠(にっけいしゅ)は欠失、白毫相(びゃくごうそう)をあらわしている。左手は前?半ばから先、右手は肩のつけ根から先、加えて両膝部も欠失している。 脇侍(左)は髻(もとどり)を欠失するが、両脇侍とも天冠台をつけ、髪際(はつさい)はまばら彫りで白毫は欠失。両手は肩のつけ根から、また、両足先も欠失する。本来、如来坐像を中尊とした三尊形式である。 三尊像の作風は、面相が温和で優しく、どこか童顔を感じさせるところに特色があり、院政期の典型的な藤原様式を伝えている。 (像高如来坐像44.1㎝) (脇侍右55.6㎝) (脇侍左52.1㎝) |
問い合わせ先 |
本山 慈恩寺 公開の有無:無 ホームページ:如来坐像及び両脇侍立像(本堂宮殿安置) Tel:0237-87-3993 |
地図 |