二天王立像(本堂宮殿安置) (にてんのうりゅうぞう(ほんどうぐうでんあんち))

名称(事業名) | 二天王立像(本堂宮殿安置) |
---|---|
ふりがな | にてんのうりゅうぞう(ほんどうぐうでんあんち) |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 昭和57(1982)年 10月 29日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
ともに髻(もとどり)を結び、頭髪は毛筋彫り、2条の紐状の天冠台を付すが、左の像は天冠台正面に金銅製の花形飾(後補)を打ちつけている。広袖の上に鰭袖(ひれそで)を着し、鎧をつけている。 頭・体幹部は通して1材から彫出し、両耳後部を通る線で前後に割はぎ、襟際で首を割り離して内刳りの上、玉眼を嵌入(かんにゅう)している。両腕・両膝から下は別材をはぎつけている。 鎌倉前期 (像高右54.3㎝) (左53.9㎝) |
問い合わせ先 |
本山 慈恩寺 公開の有無:無 ホームページ:二天王立像(本堂宮殿安置) Tel:0237-87-3993 |
地図 |