軍荼利明王立像(本堂宮殿安置) (ぐんだりみょうおうりゅうぞう(ほんどうぐうでんあんち))
| 名称(事業名) | 軍荼利明王立像(本堂宮殿安置) |
|---|---|
| ふりがな | ぐんだりみょうおうりゅうぞう(ほんどうぐうでんあんち) |
| 指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
| 指定年月日 | 昭和57(1982)年 10月 29日 |
| 所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
| 所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
| 概要 (活動状況等) |
時代は鎌倉後期、髻(もとどり)を結んで髪は炎髪につくってある。眼は彫眼で瞋目(いかりめ)につくり、口を開いている。左肩より右脇腹に条帛をかけ、下半身に裳をつけている。 左右の第1手は、屈臂(くっぴ)して胸前で交叉させ、他の3手は、左は肩のつけ根からすべて欠失しているが、その穴の?穴(ほぞあな)が残っている。右肩の3手はいずれも指を欠失している。 腹部に2匹の蛇をからませ、伸ばした左足と膝を曲げて上げた右足にも、1匹ずつ蛇をからませている。脇手を除いて、全て1材から彫出している。 全体的に鑿の跡が粗く不規則で、臂釧を彫りかけて中止したこと、彩色も十分でなく、何らかの事情で、完成をみなかったものと考えられる。 (像高65.0㎝) |
| 問い合わせ先 |
本山 慈恩寺 公開の有無:無 ホームページ:軍荼利明王立像(本堂宮殿安置) Tel:0237-87-3993 |
| 地図 |

