虚空蔵菩薩坐像 (こくうぞうぼさつざぞう)

名称(事業名) | 虚空蔵菩薩坐像 |
---|---|
ふりがな | こくうぞうぼさつざぞう |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 昭和57(1982)年 10月 29日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
時代は鎌倉後期。髻(もとどり)を高く結び、頭髪は毛筋彫りで、右足を外にして結跏趺坐している。頭・体幹部は髻も含めて1材で彫成し、両耳後を通る線で、前後に割はぎ 、胸上で首を割り離し、内刳りを施して玉眼を嵌入(かんにゅう)している。両腕を肩・臂前・手首ではぎつけ、膝部は裳先も含めて、横1材を寄せている。 頭髪部は墨を入れた群青彩(ぐんじょうさい)、肉身部・着衣部は錆下地(さびしたぢ)に金泥彩を施す。金銅製の宝冠は、蓮華唐草を透かし彫りにしている。 (像高32.0㎝) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:虚空蔵菩薩坐像 |
地図 |