阿弥陀如来坐像(阿弥陀堂安置) (あみだにょらいざぞう(あみだどうあんち))

名称(事業名) | 阿弥陀如来坐像(阿弥陀堂安置) |
---|---|
ふりがな | あみだにょらいざぞう(あみだどうあんち) |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 昭和57(1982)年 10月 29日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
時代は南北朝時代。木造・漆箔・玉眼で、白毫(びゃくごう)は水晶である。 阿弥陀如来坐像だが、髻(もとどり)を高く結び、天冠台をつけ、宝冠をつける形を取っている。内衣としては覆肩衣をつけた上に、衲衣(のうえ)を着し、両手は膝上に置いて、弥陀の定印を結んで結跏趺坐(けっかふざ)している。 像内の背面材に「再新衣、本願古川殿之後宝覚月悟了大姉、天文十八年己酉雪月八日」の墨書銘がある。 宝冠をつける阿弥陀像には、真言系の紅頗梨色阿弥陀像と、天台系の常行堂本尊宝冠弥陀像とがあるが、本像は後者である。 (像高87.2㎝) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:阿弥陀如来坐像(阿弥陀堂安置) |
地図 |