大日如来坐像(三重塔安置) (だいにちにょらいざぞう(さんじゅうのとうあんち))

名称(事業名) | 大日如来坐像(三重塔安置) |
---|---|
ふりがな | だいにちにょらいざぞう(さんじゅうのとうあんち) |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 昭和57(1982)年 10月 29日 |
所在地(市町村) | 寒河江市大字慈恩寺31 |
所有者(実施団体名) | 本山慈恩寺 |
概要 (活動状況等) |
時代は鎌倉時代後期。木造・漆箔・金泥・玉眼、白毫(びゃくごう)は水晶である。髻(もとどり)を高く結んで頭髪は毛筋彫りである。頭部に金銅製忍冬唐草文を、すかし彫りした八面冠(後補)をつけている。両手は腹前で智拳印を結び、銅製の胸飾をつけている。 (像高73㎝) |
問い合わせ先 |
本山 慈恩寺 期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:大日如来坐像(三重塔安置) Tel:0237-87-3993 |
地図 |