木造不動明王及び二童子立像 (もくぞうふどうみょうおうおよびにどうしりゅうぞう)

名称(事業名) | 木造不動明王及び二童子立像 |
---|---|
ふりがな | もくぞうふどうみょうおうおよびにどうしりゅうぞう |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 平成13(2001)年 12月 28日 |
所在地(市町村) | 飯豊町大字添川 |
所有者(実施団体名) | 常福院 |
概要 (活動状況等) |
この三尊像は、いずれも寄木造で、玉眼を嵌入し、彩色を施している。 不動明王像は、面貌にも、腰を大きく捻った体躯にも、力強い迫力が認められ、正面観は見応えがある。しかし、左側面や背面の造形は、やや自然らしさに欠ける。 二童子像のうち制咤迦(せいたか)童子像は、動きのある複雑な姿勢を無難にまとめ、三尊中では最も優れた出来映えを示している。 この三尊像の様式は、江戸前期のきれいに整った様式とは異質であり、室町初期(14世紀末から15世紀前半)あたりに位置づけられる。 (像高不動像178.6㎝) (矜羯羅(こんがら)童子像93.2㎝) (制咤迦(せいたか)童子像92.4㎝) |
問い合わせ先 |
常福院 見学の際、事前連絡必要 公開の有無:無 Tel:0238-74-2314 |
地図 |