木造阿弥陀如来坐像 (もくぞうあみだにょらいざぞう)
| 名称(事業名) | 木造阿弥陀如来坐像 |
|---|---|
| ふりがな | もくぞうあみだにょらいざぞう |
| 指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
| 指定年月日 | 平成14(2002)年 11月 5日 |
| 所在地(市町村) | 鶴岡市陽光町11 |
| 所有者(実施団体名) | 極楽寺 |
| 概要 (活動状況等) |
木造、漆箔、彫眼。肉髻珠(にっけいしゅ)・白毫(びゃくごう)は水晶である。寄木造で、面幅の広い丸顔や温和な目鼻立ち、ゆるやかな曲面による身体構成、彫の浅い整然とした衣文など、平安時代末期(12世紀後半)の様式をよく留めている。また、県内の平安時代の仏像のうちでも、立石寺根本中堂の薬師如来(重要文化財)に匹敵するくらいの大きな仏像である。 (像高107.2㎝) |
| 問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
| 地図 |

