木造天部形立像 (もくぞうてんぶぎょうりゅうぞう)

名称(事業名) | 木造天部形立像 |
---|---|
ふりがな | もくぞうてんぶぎょうりゅうぞう |
指定区分 | 県指定文化財 彫刻 |
指定年月日 | 平成22(2010)年 4月 30日 |
所在地(市町村) | 山形市大字千手堂509 |
所有者(実施団体名) | 吉祥院 |
概要 (活動状況等) |
木造素地で、頭頂部は欠損している。連珠文帯二条の天冠をつけ、正面に花弁形を重ねた頭飾がある。髪際(はつさい)は疎ら彫りで鬢髪(びんぱつ)二条が両耳を渡り、目は両眼のほかに額に一眼を刻み、長袂衣(ちょうけつい)の上に鰭袖(ひれそで)のついた衣を着し、腰帯を締め、両足先を揃えて亀の上に立っている。 一木造で像の前面は一材から彫出し、背面に材をはぎつけ、両手首から先は欠損している。像高は本体95.5㎝、亀座長38.5㎝である。袖内側と耳の中に白い下地の痕跡が残り、当初は彩色像であったことを窺わせる。製作年代は平安後期(12世紀後半)である。 |
問い合わせ先 |
宗教法人 吉祥院 見学の際、事前連絡必要 公開の有無:有 Tel:023-684-8026 Fax:023-684-8026 |
地図 |