半磁器月白青釉手付水注 (はんじきげっぱくせいゆうてつきみずさし)

名称(事業名) | 半磁器月白青釉手付水注 |
---|---|
ふりがな | はんじきげっぱくせいゆうてつきみずさし |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 2月 20日 |
所在地(市町村) | 川西町中小松2886 |
所有者(実施団体名) | (財)掬粋巧芸館 |
概要 (活動状況等) |
青磁の系統に属するやきものに、中国河南省の釣窯(きんよう)で焼造された、澱青釉がある。青磁釉に加えられた註酸分が、白く濁り、透明感のある青磁に比して、失透性の釉になっている。深みのある釉調は、独特の魅力をもっており、淡い色のものを、青白い月光になぞらえて、月白釉と呼ぶこともある。 本品は、注ぎ口と把手が付いた水注と呼ばれる器で、胴部は瓜の形に似ている。また、小さな蓋の裏には、2㎝ほどの足が付けられており、キノコの形をしている。全体として 典雅で、可愛らしい印象を生み出している。 釣窯のやきものは、金時代から元時代に作られたものが多いが、これは、釉調の美しさと品格ある形から、北宋からに移る12世紀前半、すなわち釣窯初期に焼かれたものと考えられる。 (高さ11.5㎝、径12.5㎝) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:半磁器月白青釉手付水注 |
地図 |