磁器青華唐草文盤子(大皿) (じきせいかからくさもんばんす(おおざら))

名称(事業名) | 磁器青華唐草文盤子(大皿) |
---|---|
ふりがな | じきせいかからくさもんばんす(おおざら) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 2月 20日 |
所在地(市町村) | 川西町中小松2886 |
所有者(実施団体名) | (財)掬粋巧芸館 |
概要 (活動状況等) |
元から明への王朝交代にともなって、江西省の景徳鎮窯では、漢民族の文化的資質と嗜好が現れるようになり、中国風のやきものへと変貌していった。青花磁器においても、胎土はより白く精良に、成形はより薄く、文様構成は余白の美を生かした、より繊細なものとなった。永楽青花は、優美さと様式化された装飾性が、特徴といえる。 この盤は、12枚の花弁で縁取られたような形をしており、稜花盤と呼ばれる。中央には6輪の花を配した唐草文、その周囲には12の花が並び、口縁部には、24の花を1列につないだ、唐草文が描かれている。大・中・小の花による規則的で、リズミカルな旋律を見る思いがする。 (径33.5㎝、高さ5.0㎝) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:磁器青華唐草文盤子(大皿) |
地図 |