半磁器青磁劃花文香盒 (はんじきせいじかくかもんこうごう)

名称(事業名) | 半磁器青磁劃花文香盒 |
---|---|
ふりがな | はんじきせいじかくかもんこうごう |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 2月 20日 |
所在地(市町村) | 川西町中小松2886 |
所有者(実施団体名) | (財)掬粋巧芸館 |
概要 (活動状況等) |
唐時代の陸羽が著した、『茶経』には、「越瓷類玉」との言葉があり、玉の翡翠にも似た越州窯の青磁は、秘色青磁と呼ばれて珍重された。 この合子(ごうす)は、五代から北宋時代にかけての10世紀後半に焼成されたと考えられる。淡い青灰色の釉が、全体に薄く掛かり、蓋の表に毛彫り技法で刻まれた、繊細な文様が透けて見える。中央に大きな蓮花が一輪、その四方にも蓮唐草文が施されている。 蓋と身の厚さに比して、撥のように裾広がりの立派な高台が付いており、小さな器ながら、優美さと力強さを感じさせる佳品である。秘色青磁に近い釉調から、越州諸窯の中でも、高品質の青磁を生産した、余姚(よよう)窯のものと伝えられてきている。 (高さ4.5㎝、径12.0㎝) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 ホームページ:半磁器青磁劃花文香盒 |
地図 |