砧青磁浮牡丹花生 (きぬたせいじうきぼたんはないけ)

名称(事業名) | 砧青磁浮牡丹花生 |
---|---|
ふりがな | きぬたせいじうきぼたんはないけ |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
所在地(市町村) | 酒田市御成町7-7 |
所有者(実施団体名) | (公財)本間美術館 |
概要 (活動状況等) |
浙江省龍泉窯(せっこうしょうりゅうせんよう)で焼かれた、青磁花生である。素地は灰白色の磁質で、畳付(たたみつけ)を除いた全面に、半透明暗黄緑色の青磁釉がかかり、つややかな光沢がある。轆轤目が美しい締まった頚部、ふくよかな胴部には、劃花文(かくかもん)で牡丹を、腰下には鎬文(しのぎもん)を巡らせている。 大作ながら均整の取れた姿、龍泉窯の技術の高さを、見ることができる。 本器は、大花瓶・大皿・大鉢など、大作が流行した元~明時代の作といえよう。この期を代表する作品であり、一対で伝来していることも貴重である。 (高さ67.2㎝、口径28.6㎝、底径18.3cm) |
問い合わせ先 |
期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:砧青磁浮牡丹花生 Tel:0234-24-4311 |
地図 |