安南絞手水注 (あんなんしぼりてみずさし)
 
                    | 名称(事業名) | 安南絞手水注 | 
|---|---|
| ふりがな | あんなんしぼりてみずさし | 
| 指定区分 | 県指定文化財 工芸品 | 
| 指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 | 
| 所在地(市町村) | 酒田市御成町7-7 | 
| 所有者(実施団体名) | (公財)本間美術館 | 
| 概要 (活動状況等) | 器形は胴裾から肩にかけて、わずかに開いた筒状の壷で、底部が広く安定し、座りのよい姿をしている。胴には上部に6個、下部に8個の小花を貼花(ちょうか)で飾り、さらに上部二方に、晰揚(とかげ)と鼠に似た小獣が、張付耳となっており、エキソチックな雰囲気を醸し出している。 素地(きじ)は灰白色の半磁質で、柔らかい淡い緑釉(りょくゆう)がかかり、釉下には、龍虎と雲文の染付文様がある。文様は安南染付の特徴を示し、輪郭が流れて、滲(にじ)んだようになっており、この種の染付は、安南絞手と呼ばれていた。17世紀初期に、ベトナム北部ハノイ近郊の、バッチャン窯で焼かれたと考えられている。 ベトナム・バッチヤン窯17世紀 (口径13.9㎝、底径16.9㎝総高16.1㎝) | 
| 問い合わせ先 | 期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:安南絞手水注 Tel:0234-24-4311 | 
| 地図 | 

