高麗青磁象嵌平茶碗 (こうらいせいじぞうがんひらちゃわん)

名称(事業名) | 高麗青磁象嵌平茶碗 |
---|---|
ふりがな | こうらいせいじぞうがんひらちゃわん |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
所在地(市町村) | 酒田市御成町7-7 |
所有者(実施団体名) | (公財)本間美術館 |
概要 (活動状況等) |
高麗時代を代表する高麗青磁は、翡色(ひしょく)といわれる独特の美くしい青磁釉(せいじゆう)と、漆器の螺鈿(らでん)や、金属器の象嵌(ぞうがん)技法による象嵌青磁を生み出し、朝鮮独自の陶磁として知られている。 この「高麗青磁象嵌平茶碗」は、小さな高台(こうだい)から口縁まで直線に開いた朝顔型を示し、全体に青磁釉がかかる。象嵌は口縁下部の胴には、四方に雲鶴と草花入丸文を白黒の象嵌で表し、その下に白象嵌で唐草文を巡らせる。見込はすべて白象嵌で、口縁下に、雷文とおぼしき二重圈を回し、さらに茶溜(ちゃだまり)から、五方向に大きく草花が表わされている。 茶碗全面の象嵌にもかかわらず、灰色を帯びた青磁釉と調和する清楚な気品のある茶碗である。釉面には不規則な貫入が見られるが、これが茶碗に侘びた風情を添えている。 朝鮮・高麗時代 (高さ6.9㎝、口径16.5㎝、高台径4.4㎝) |
問い合わせ先 |
期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:高麗青磁象嵌平茶碗 Tel:0234-24-4311 |
地図 |