砧青磁千鳥香炉 (きぬたせいじちどりこうろ)

名称(事業名) | 砧青磁千鳥香炉 |
---|---|
ふりがな | きぬたせいじちどりこうろ |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
所在地(市町村) | 酒田市御成町 |
所有者(実施団体名) | 個人 |
概要 (活動状況等) |
三足が浮き上がっているこの形の香炉は、日本では「千鳥」の名で呼ばれている。 伝世品では、砧青磁の千鳥手の本歌と目されている尾張徳川家伝来の大名物、「青磁香炉銘千鳥」が有名であるが、本作も、砧青磁千鳥香炉を代表する優品である。 釉色は、淡青と青緑の中間を示す落ち着いた発色で、釉がうすくかかり、斑のないみごとな焼き上がりを見せている。上にわずかに広がる筒型の胴には、上部に2段、中部に3段の横筋が回る。これが釉色(ゆうしょく)に濃淡を与え、端正な美しさのなかに変化を添えている。 口縁に残る擦れ疵は、本品が愛用された香炉であったことを示している。 銀菊透かしの蓋が添う。中国・龍泉窯南宋時代(高さ6.3㎝、口径8.8㎝) |
問い合わせ先 |
(公財)本間美術館保管 公開の有無:無 |
地図 |