古瀬戸平茶碗 (こせとひらちゃわん)
                    | 名称(事業名) | 古瀬戸平茶碗 | 
|---|---|
| ふりがな | こせとひらちゃわん | 
| 指定区分 | 県指定文化財 工芸品 | 
| 指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 | 
| 所在地(市町村) | 酒田市御成町7-7 | 
| 所有者(実施団体名) | (公財)本間美術館 | 
| 概要 (活動状況等)  | 
                         この大振りで、口の大きく開いた浅い茶碗は、古瀬戸平茶碗として伝えられたもので、瀬戸で大量生産された建盞形(けんさがた)の、天目茶碗に見られるような厳しい姿ではなく、高麗茶碗に見られるような、おおらかな姿をしている。口縁はわずかに端反(はたぞ)り、胴は張り、大きく低い高台をもつ。高台内は糸底。広い見込みの底には、小さな茶溜りがある。 内・外面の腰まで光沢のある少し緑を帯びた黄釉が薄くかかる。胴から腰にかけ、一筋の釉薬のなだれがあり、腰からは土見せとなり、自然釉の薄赤茶色と、白茶色に彩られる。 素地はきめの細かい土で、白灰色を呈している。総体に厚手に造られ、腰に渦の筋が認められる。古瀬戸平茶碗としては、類のないものである。口縁に金繕いがある。 室町時代 (高さ7.3㎝、口径16.9~15.2㎝、高台径5.6㎝)  | 
                    
| 問い合わせ先 | 
                            期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:古瀬戸平茶碗 Tel:0234-24-4311  | 
                    
| 地図 | 

