割高台茶碗 (わりこうだいちゃわん)

名称(事業名) | 割高台茶碗 |
---|---|
ふりがな | わりこうだいちゃわん |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
所在地(市町村) | 酒田市御成町7-7 |
所有者(実施団体名) | (公財)本間美術館 |
概要 (活動状況等) |
やや大振の堅手(かたで)風の茶碗で、青灰色の釉がかけられている。口辺と胴は、楕円形に大胆に歪(ひず)ませ、腰には箆(へら)が施されている。高くがっしりとした高台は撥(ばち)形で、四方を切り取った割高台であり、高台内は土見せとなる。 数ある割高台茶碗の中でも、名碗に入るものであろう。16世紀から17世紀初期に、釜山付近の窯で焼かれたと伝えられている。 ところで、日本には、多くの高麗茶碗が伝来しているが、李朝の雑器を茶碗に見立てたものと、日本から注文して造らせた茶碗に大別される。この茶碗は、明らかに後者である。茶の湯では、井戸茶碗と並んで珍重され、名物茶碗が多い。ことに武将たちに、もてはやされたものであった。 朝鮮・李朝時代 (高さ9.1㎝、口径14.3~10.4㎝ 高台径7.6~7.5㎝) |
問い合わせ先 |
期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:割高台茶碗 Tel:0234-24-4311 |
地図 |