太刀 銘助真 (たち めいすけざね)
 
                    | 名称(事業名) | 太刀 銘助真 | 
|---|---|
| ふりがな | たち めいすけざね | 
| 指定区分 | 県指定文化財 工芸品 | 
| 指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 | 
| 所在地(市町村) | 上山市矢来4-6-8 | 
| 所有者(実施団体名) | (財)蟹仙洞 | 
| 概要 (活動状況等) | 鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、腰反りで、踏張りがあり、身幅広く、帽子は猪首(いのくび)切先となる。鍛(きたえ)は小板目よくつみ、地沸(じにえ)つき、地斑(じふ)がある。刃文は、広直刃調に小乱れ交じり、丁字足(ちょうじあし)入る。帽子は乱込み丸く返る。 助真(すけざね)は、鎌倉中期の備前福岡一文字派と、備中に同名がいる。 この太刀は、作風・銘振・鑪(たたら)目等から推して、備中青江派の助真と認められ、傑作の太刀である。 鎌倉中期 (長さ76.0cm、反り3.4cm) | 
| 問い合わせ先 | 公開の有無:無 Tel:023-672-0155 | 
| 地図 | 

