刀 無銘伝一文字 (かたな むめいでんいちもんじ)
| 名称(事業名) | 刀 無銘伝一文字 |
|---|---|
| ふりがな | かたな むめいでんいちもんじ |
| 指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
| 指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
| 所在地(市町村) | 大石田町大字大石田丙 |
| 所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は表示せず) |
| 概要 (活動状況等) |
鎬造(しのぎづくり)、庵棟(いおりむね)、鍛(きたえ)は板目(いため)肌つみ、乱れ映り立ち、刃文は匂(におい)出来、丁字(ちょうじ)乱れ華やかに、足よく入り、総体に逆がかり、備前一文字に似て、帽子は乱込み、先小丸に返る。表・裏に棒樋(ぼうひ)を掻き流し、茎(なかご)は大磨(おおすり)上げ、目釘穴2。無銘であるが、一文字と伝える。 刀裏(磨上げ前の太刀表)の働きが著しく、棟近くまで焼が入っている。 鎌倉中期ごろ、備前から備中に移住した一派に、片山一文字派があり、この刀は、元来菊一文字と伝えているが、片山一文字の作と推定される良刀である。 鎌倉中期 (長さ83.3cm、反り2.0cm) |
| 問い合わせ先 |
公開の有無:無 |

