狩衣(萌黄地桐に隅入角に鳳凰の丸模様) (かりぎぬ(もえぎじぎりにすみいりかくにほうおうのまるもよう))

名称(事業名) | 狩衣(萌黄地桐に隅入角に鳳凰の丸模様) |
---|---|
ふりがな | かりぎぬ(もえぎじぎりにすみいりかくにほうおうのまるもよう) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 12月 17日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字宮の下291 |
所有者(実施団体名) | 春日神社 |
概要 (活動状況等) |
狩衣(かりぎぬ)とは、男性用の広袖の上着のことで、この狩衣は江戸時代前期の様式を持ち、地と金糸の模様に、落ち着いた気品がある。 享保18年(1733年)2月、鶴岡城中での演能の折、藩主酒井忠真より拝領したものである(春日神社所蔵『上覧能諸事控』より)。 この狩衣を使用するのは、上座・下座いずれも、5月3日の黒川春日神社例大祭での奉仕、8月15日の荘内神社例大祭での奉納舞など、特別な公演において翁を舞う時などに限られる。 (裄99.6cm、丈(後)154.0cm) |
問い合わせ先 |
公開の有無:有 |
地図 |
|