唐織(白地、雲、なでしこ、藤模様) (からおり(しろじ、くも、なでしこ、ふじもよう))

名称(事業名) | 唐織(白地、雲、なでしこ、藤模様) |
---|---|
ふりがな | からおり(しろじ、くも、なでしこ、ふじもよう) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字宮の下291 |
所有者(実施団体名) | 春日神社保管 |
概要 (活動状況等) |
江戸時代中期の特長をそなえている。明治22年(1889年)、旧藩主酒井忠篤から購入したものである(蛸井伊右衛門家所蔵『払い下げ品目録』より)。 藤・撫子と金糸の雲の段柄が、ゆったりした空間をつくり出し、優雅さを漂わせている。 紅色を使わないものを紅(いろ)無しといい、紅無しの唐織は、中年以上の女役に用いる。この唐織は、「櫻川・隅田川」などの狂い物のシテにも、十分着用できる。 (裄68.0cm、丈148.0cm) |
問い合わせ先 |
黒川能の里 王祇会館 期間限定での公開 公開には関係者の許可必要 公開の有無:有 Tel:0235-57-5310 |
地図 |