縫箔(紅地紅葉扇面青海波模様) (ぬいはく(べにじもみじせんめんせいかいはもよう))

名称(事業名) | 縫箔(紅地紅葉扇面青海波模様) |
---|---|
ふりがな | ぬいはく(べにじもみじせんめんせいかいはもよう) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字椿出263 |
所有者(実施団体名) | 黒川能上座 |
概要 (活動状況等) |
江戸時代中期の品と推測される。 明治22年(1889年)、旧藩主酒井忠篤より購入したものと思われる(蛸井伊右衛門家所蔵『払い下げ品目録』より)。 裾に広がる青海波・扇・紅葉の刺繍で、動きのある秋の様相を織りなしている。 縫箔は着付けとして使われるが、「松風」のシテ・ツレの上着としても、十分着用できる。また「猩々(しょうじょう)」など、架空の役の壺折りにも適している。 (裄67.0cm、丈145.0cm) |
問い合わせ先 |
傷みの少ないものに限り不定期で公開 公開の有無:無 |
地図 |