長絹(紫地帆掛舟に松模様金入) (ちょうけん(むらさきじほかけぶねにまつもようきんいり))

名称(事業名) | 長絹(紫地帆掛舟に松模様金入) |
---|---|
ふりがな | ちょうけん(むらさきじほかけぶねにまつもようきんいり) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字小在家33 |
所有者(実施団体名) | 黒川能下座 |
概要 (活動状況等) |
江戸時代中期の様式を持っている。藩主酒井氏からの装束の拝領は、元禄から明治まで続くが、品目資料には、これに見合う長絹(ちょうけん)はない。紫地に金糸の松が大胆に表現され、引き締まった優美さがあり、格調高い一品にしている。 長絹は、鬘物(かずらもの)や天女・天人などの役に着用し、舞を中心とする役に用いる。この柄からは、平家の公達や、義経役の子方でもおもしろい。 (裄102.0cm、丈(前)105.6cm) |
問い合わせ先 |
傷みの少ないものに限り不定期で公開 公開の有無:無 |
地図 |