縫箔(白地檜垣松藤模様) (ぬいはく(しろじひがきまつふじもよう))

名称(事業名) | 縫箔(白地檜垣松藤模様) |
---|---|
ふりがな | ぬいはく(しろじひがきまつふじもよう) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字小在家33 |
所有者(実施団体名) | 黒川能下座 |
概要 (活動状況等) |
縫箔(ぬいはく)とは刺繍と金銀の箔により文様をあらわした衣装をいい、この縫箔は江戸時代元禄期の様式を持っている。明治22年(1889年)に旧藩主酒井忠篤より購入したものと思われる(蛸井(たこい)伊右衛門家所蔵『払い下げ品目録』より)。 松・藤の刺繍を背・袖と裾に施し、帯とともに引き立つ構図である。 「当麻(たえま)」などの老女や、中年層の女役の着付け(内着)に適している。その他、紅が幾分入っているが、紅(いろ)無しとして、上着(表着)としても活用できる。 (裄67.5cm、丈144.5cm) |
問い合わせ先 |
傷みの少ないものに限り不定期で公開 公開の有無:有 |
地図 |
|