縫箔(うこん地垣に秋草模様) (ぬいはく(うこんじかきにあきくさもよう))

名称(事業名) | 縫箔(うこん地垣に秋草模様) |
---|---|
ふりがな | ぬいはく(うこんじかきにあきくさもよう) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字小在家33 |
所有者(実施団体名) | 黒川能下座 |
概要 (活動状況等) |
縫箔(ぬいはく)とは刺繍と金銀の箔により文様をあらわした衣装をいい、着付けとして使用される場合が多い。 江戸時代中期の特長をそなえているが、品目資料には、これに見合う縫箔がない。 秋草の色彩や配置に極めて気品があり、さらに地の垣文様が格調を高めている。 「巴」のシテ(主役)の着付け(内着)にも、上着(表着)としても使用したことがある。「杜若(かきつばた)・胡蝶(こちょう)」などのシテの着付けにも適している。 (裄70.0cm、丈147.0cm) |
問い合わせ先 |
傷みの少ないものに限り不定期で公開 公開の有無:無 |
地図 |