縫箔(胴箔地牡丹に扇面模様) (ぬいはく(どうはくじぼたんにせんめんもよう))

名称(事業名) | 縫箔(胴箔地牡丹に扇面模様) |
---|---|
ふりがな | ぬいはく(どうはくじぼたんにせんめんもよう) |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和31(1956)年 5月 11日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市黒川字小在家33 |
所有者(実施団体名) | 黒川能下座 |
概要 (活動状況等) |
江戸時代中期の様式を持っているが品目資料には、これに見合う縫箔(ぬいはく)はない。 縫箔とは刺繍と金銀の箔により文様をあらわした衣装をいい、着付けとして使用される場合が多い。 この縫箔は金箔を摺込んだ全面に、牡丹と扇を絡ませた刺繍を加えたもので、艶やかさと気品をそなえている。 三番目物(一日の演能の中心をなす幽玄味の強い曲)の「東北・野宮・三輪・龍田」など、優雅な舞を中心とする能の、シテ(主役)の着付けに適している。 (裄66.0cm、丈147.0㎝) |
問い合わせ先 |
傷みの少ないものに限り不定期で公開 公開の有無:無 |
地図 |