紫 糸威伊予札五枚胴具足 兜、頬当、壺袖、籠手付 (むらさきいとおどしいよざねごまいどうぐそく かぶと、ほおあて、こそで、こてつき)

名称(事業名) | 紫 糸威伊予札五枚胴具足 兜、頬当、壺袖、籠手付 |
---|---|
ふりがな | むらさきいとおどしいよざねごまいどうぐそく かぶと、ほおあて、こそで、こてつき |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和34(1959)年 12月 4日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
上杉謙信所用といわれる。胸板は金梨子地で、中央に上杉家の家紋「竹に雀」が、両脇には五七の桐紋が、金蒔絵で描かれている。 兜は三枚張黒塗頭形兜で、三枚シコロとなっている。祓立(はらいたて)には、長大な渡月日月の前立がある。 草摺は黒塗革製の伊予札で紫糸威八間五下りである。 |
問い合わせ先 |
上杉神社宝物殿稽照殿社務所 公開の有無:有 Tel:0238-22-3189 |
地図 |