素懸水浅葱糸威腹巻 兜、頬当、壺袖、籠手、臑当、佩楯付 (すがけみずあさぎいとおどしはらまき かぶと、ほおあて、こそで、こて、すねあて、はいだてつき)

名称(事業名) | 素懸水浅葱糸威腹巻 兜、頬当、壺袖、籠手、臑当、佩楯付 |
---|---|
ふりがな | すがけみずあさぎいとおどしはらまき かぶと、ほおあて、こそで、こて、すねあて、はいだてつき |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和34(1959)年 12月 4日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
兜、頬当、壺袖(こそで)、籠手(こて)、臑当(すねあて)、佩楯(はいだて)付である。立挙は前二段、後三段、長側(衡胴(かぶきどう))は三段で、草摺は黒漆塗り本小札で、六間四段下りとする。 兜は黒漆塗りの筋兜で、眉庇(まびさし)上の中央に、日輪と鍬形を配した、金銅製の前立を据える。 第9代米沢藩主上杉治憲(鷹山)の所用で、江戸時代の作と伝えられる。ただし治憲の年譜に甲冑製作の記録はなく、実家の高鍋藩秋月家から持参したか、または贈られたものとも考えられる。 |
問い合わせ先 |
上杉神社宝物殿稽照殿社務所 期間限定での公開 公開の有無:有 Tel:0238-22-3189 |
地図 |