脇差 銘則房 (わきざし めいのりふさ)

名称(事業名) | 脇差 銘則房 |
---|---|
ふりがな | わきざし めいのりふさ |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和37(1962)年 4月 6日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市友江町 |
所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は表示せず) |
概要 (活動状況等) |
鎬(しのぎ)造、庵(いおり)棟、反り浅く中鋒(ちゅうぎっさき)。鍛(きたえ)は小板目肌よくつみ、乱れ映りよく立つ。刃文は丁子(ちょうじ)乱れ、蛙子(かわずこ)・大房(だいぼう)丁子・互の目交じり、足・葉(よう)よく入り、匂(におい)深く、処々に小沸(こにえ)つき砂(す)流しかかり、金筋入る。帽子は乱込み、麦小丸、裏尖りごころに僅かに返る。 茎(なかご)は磨(すり)上げ、先栗尻、鑪(やすり)目勝手下り、目釘穴3、茎先に、棟に寄せて大振りの二字銘あるが、「房」の字やや朽込む。 華やかな丁子を得意とした片山一文字派のなかでも華麗な則房の作である。 ちなみにこの脇差は、小太刀(こだち)と称されるべきものである。 鎌倉中期 (長さ54.5cm、反り1.2cm) |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |