刀 金粉銘国宗 (かたな きんぷんめいくにむね)

名称(事業名) | 刀 金粉銘国宗 |
---|---|
ふりがな | かたな きんぷんめいくにむね |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和38(1963)年 1月 22日 |
所在地(市町村) | 鶴岡市友江町 |
所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は表示せず) |
概要 (活動状況等) |
鎬(しのぎ)造、庵(いおり)棟、大磨(おおすり)上げながら反り高く、中鋒(ちゅうぎっさき)で猪首(いくび)となる。鍛(きたえ)は板目肌よくつみ、地沸(じにえ)つき、地斑(じふ)交じり、乱れ映りかすかに立つ。刃文は広直刃(すぐは)調に、小乱れ・丁子交じり、足・葉(よう)頻りに入り、砂(す)流しかかり小沸つく。 帽子は直ぐに小丸。彫物は、表・裏に棒樋を掻き流す。茎(なかご)は大磨上げ、先栗尻、僅かに反りつき、鑪(やすり)目勝手下り、目釘穴3、金粉銘がある。 備前三郎国宗は、直宗の三男と伝え、後に相州鍛冶の開拓者の1人となったと伝えられている。その作風には、匂出来の丁子乱れの華やかな、備前伝本来のものと、この刀に見るような、広直刀調に小乱れ・丁子を交えた、小沸出来のものの2つがある。 鎌倉中期 (長さ82.5cm、反り2.6cm) |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |