刀 銘正秀 (かたな めいまさひで)

名称(事業名) | 刀 銘正秀 |
---|---|
ふりがな | かたな めいまさひで |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和38(1963)年 12月 20日 |
所在地(市町村) | 米沢市上杉博物館 |
所有者(実施団体名) | 米沢市 |
概要 (活動状況等) |
鎬(しのぎ)造、庵(いおり)棟、鍛(きたえ)は大板目、肌きれいに現わる。刃文大乱れ、沸(にえ)深く、沸崩れ交じる。茎(なかご)に、三秀・山村直三郎との合作を明記するが、銘は全部正秀が切ったものであり、作柄もほとんど正秀のものである。 正秀は、南陽市の元中山の出身で、22歳の時、刀鍛冶となり、武州八王子の下原刀工の後裔、下原吉秀に学んだという。その後名工の子孫を訪ね、その伝法を研究し、相州綱広から、正宗代々の系図を授かり、その節、正宗の伝法を伝授されたと伝えられる。 この刀は、典型的な相州伝の出来である。 江戸末期 (長さ70.4cm、反り1.4cm) |
問い合わせ先 |
米沢市上杉博物館までお問い合わせください。 公開の有無:有 ホームページ:刀 銘正秀 Tel:0238-26-8001 |
地図 |