牡丹尾長鳥堆朱盆 (ぼたんおながどりついしゅぼん)

名称(事業名) | 牡丹尾長鳥堆朱盆 |
---|---|
ふりがな | ぼたんおながどりついしゅぼん |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和38(1963)年 12月 20日 |
所在地(市町村) | 上山市矢来4-6-8 |
所有者(実施団体名) | (財)蟹仙洞 |
概要 (活動状況等) |
中国から日本に渡来した堆朱の盆や香合は、茶道具として大変珍重されているが、いつ堆朱が誕生したのかは、まだ確定されていない。宋時代に技術が成熟し、美しい堆朱が登場するようになったことは、現存する作例から明らかである。 この盆に彫られている2羽の尾長鳥と、牡丹の花を組み合わせた文様は、元時代の堆朱にも見られ、中国で吉祥文として好まれていたようだ。ただ、元のものは鋭角的に深く彫られ、文様構成も濃密であるのに対し、本品は、穏やかで優しい印象を与えており、明時代初期と考えられる。 (径32.0㎝、高さ3.7㎝) 令和3年4月16日付け、県指定解除 |
問い合わせ先 |
期間限定での公開 公開の有無:有 ホームページ:牡丹尾長鳥堆朱盆 Tel:023-672-0155 |
地図 |