素懸熏韋威腹巻 兜、頬当、壷袖、篭手付 (すがけふすべかわおどしはらまき かぶと、ほおあて、こそで、こてつき)

名称(事業名) | 素懸熏韋威腹巻 兜、頬当、壷袖、篭手付 |
---|---|
ふりがな | すがけふすべかわおどしはらまき かぶと、ほおあて、こそで、こてつき |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和40(1965)年 4月 12日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
腹巻の小札(こざね)は一般に紺や紫、あるいは紅などの色糸で威(おど)したものが多いが、この腹巻は、珍しく松葉の煙でふすべた革で威してある。 金具回りはすべて黒塗り。その地味な単調さを補うためか、小札板第一段に、菊花の金飾りを3個ずつ配し、草摺りの本小札にも、金箔を押している。 兜は南蛮兜のように、つるりとした三枚張頭形(ずなり)。金箔押しで頂辺孔(てへんあな)があり、眉庇(まびさし)も金箔押しで、かなり様式化された眉形入りである。 上杉謙信が着用したものと伝えられ、室町後期の作と考えられる。 |
問い合わせ先 |
上杉神社宝物殿稽照殿社務所 期間限定での公開 公開の有無:有 Tel:0238-22-3189 |
地図 |