色々威大袖 (いろいろおどしおおそで)

名称(事業名) | 色々威大袖 |
---|---|
ふりがな | いろいろおどしおおそで |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和40(1965)年 4月 12日 |
所在地(市町村) | 米沢市丸の内1-4-13 |
所有者(実施団体名) | 上杉神社 |
概要 (活動状況等) |
東京都品川区の西光寺に、織田信長が上杉謙信に贈ったと伝えられる「金小札(こざね)色々威胴丸」が遺存しているが、大袖だけが何故か、米沢の上杉神社に所蔵されている。 大袖は胴と同じく、金箔押しの小札を、紅・萌黄・白・紫の四色の糸で威してあり、笄(こうがい)・金物は、鍍金菊唐草の透彫(すかしぼり)が施してあるという、まことに華麗な作りである。 この大袖は、室町時代の作である。 |
問い合わせ先 |
上杉神社宝物殿稽照殿社務所 期間限定での公開 公開の有無:有 Tel:0238-22-3189 |
地図 |