素懸紫 糸威黒塗板物五枚胴具足 兜、頬当、籠手、臑当付 (すがけむらさきいとおどしくろぬりいたものごまいどうぐそく かぶと、ほおあて、こて、すねあてつき)

名称(事業名) | 素懸紫 糸威黒塗板物五枚胴具足 兜、頬当、籠手、臑当付 |
---|---|
ふりがな | すがけむらさきいとおどしくろぬりいたものごまいどうぐそく かぶと、ほおあて、こて、すねあてつき |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和41(1966)年 4月 6日 |
所在地(市町村) | 米沢市東1-2-24 |
所有者(実施団体名) | (公財)宮坂考古館 |
概要 (活動状況等) |
関東管領(かんれい)上杉憲政の所用と伝えられ、胴は黒塗の胸板、おめり、黒塗板物の立挙(たてあげ)三段衡胴五段で、素懸紫糸威である。胸板、覆輪(ふくりん)、出八双金物、鞐総角(こはぜあげまき)付鐶全部銀製で、魚子地(ななこじ)に竹雀文がある。草摺は素懸紫糸威、黒塗板物八間五下り、菱縫板畦目(うなめ)紅糸、菱縫紫糸二通。 兜鉢は二十二間総覆輪筋兜で、桧垣もある。黒塗の厳(いかめ)しい頬当がついており、金塗りの仏像の前立がある。籠手は鎖地、黒塗小田篭手で、臑当には黒塗竹雀金蒔絵の立挙がある。 製作年代は、室町末期から桃山期への、過度期のものとみられている。 |
問い合わせ先 |
公益財団法人宮坂考古館 公開の有無:有 ホームページ:素懸紫 糸威黒塗板物五枚胴具足 兜、頬当、籠手、臑当付 Tel:0238-23-8530 |
地図 |