本小札紺糸威胴丸 兜、袖、頬当、籠手、臑当、佩楯付 (ほんこざねこんいとおどしどうまる かぶと、そで、ほおあて、こて、すねあて、はいだてつき)

名称(事業名) | 本小札紺糸威胴丸 兜、袖、頬当、籠手、臑当、佩楯付 |
---|---|
ふりがな | ほんこざねこんいとおどしどうまる かぶと、そで、ほおあて、こて、すねあて、はいだてつき |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和41(1966)年 4月 6日 |
所在地(市町村) | 米沢市東1-2-24 |
所有者(実施団体名) | (財)宮坂考古館 |
概要 (活動状況等) |
米沢藩4代藩主綱憲の所用と伝えられているこの胴丸は、本小札(こざね)製、紺糸威。前胴立挙三段衡(かぶき)胴五段。胸板は銅魚子(ななこ)地に金の菊水嵌入、覆輪(ふくりん)赤銅魚子地に金唐草入、第一段に竹雀文金具3個、第二段に総角(あげまき)付鐶がある。脇板黒塗。対向する銀鳳凰嵌込み。 草摺七間四下り、畦目(うなめ)紺糸。兜鉢は六十二間一行三十点小星兜。眉庇(まびさし)黒塗、シコロは素懸紫糸威白檀塗板物五枚シコロ。吹返白檀塗、竹雀裾文。覆輪黒魚子地に金竹文。前立は表は金色の木製日輪。佩楯、紺糸威黒塗切札板四段仕立。 元亀・天正時代(1570~91年)の製作とみられている。 |
問い合わせ先 |
財団法人宮坂考古館 公開の有無:有 ホームページ:本小札紺糸威胴丸 兜、袖、頬当、籠手、臑当、佩楯付 Tel:0238-23-8530 |
地図 |