浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足 兜、置袖、頬当、籠手、臑当、佩楯付 (あさぎいとおどしさびいろぬりきりつけざねにまいどうぐそく かぶと、おきそで、ほおあて、こて、すねあて、はいだてつき)

名称(事業名) | 浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足 兜、置袖、頬当、籠手、臑当、佩楯付 |
---|---|
ふりがな | あさぎいとおどしさびいろぬりきりつけざねにまいどうぐそく かぶと、おきそで、ほおあて、こて、すねあて、はいだてつき |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和41(1966)年 4月 6日 |
所在地(市町村) | 米沢市東1-2-24 |
所有者(実施団体名) | (公財)宮坂考古館 |
概要 (活動状況等) |
上杉景勝の重臣直江兼続の所用で、慶長五年(1600年)秋、最上合戦の折に着用したものと伝えられる具足である。 胴は浅葱糸威、錆色塗切付札(さびいろぬりきりつけざね)板、立挙(たてあげ)三段、長側五段で、赤銅覆輪(ふくりん)を置く。胸板は錆色塗、おめりがあって、立挙第一段に続く。第二段右に采付鐶がある。 草摺は、錆色塗切付札板七間五下り、兜鉢は、錆色塗六十二間筋兜。眉庇(まびさし)に小型祓立(はらいたて)があり、唐草刻入の鍬形台に、長大な鍬形と金属製の梵字アン(普賢菩薩)を戴く。シコロは浅葱糸威黒塗五枚シコロ。袖は置袖、浅葱糸威六段。佩楯は、紺糸威黒塗伊予札板四段下り。 製作年代は、文禄・慶長(1592~1615年)ごろとみられている。 |
問い合わせ先 |
公益財団法人宮坂考古館 公開の有無:有 ホームページ:浅葱糸威錆色塗切付札二枚胴具足 兜、置袖、頬当、籠手、臑当、佩楯付 Tel:0238-23-8530 |
地図 |