短刀 銘出羽寒河江月山 (たんとう めいでわさがえがっさん)

名称(事業名) | 短刀 銘出羽寒河江月山 |
---|---|
ふりがな | たんとう めいでわさがえがっさん |
指定区分 | 県指定文化財 工芸品 |
指定年月日 | 昭和41(1966)年 9月 30日 |
所在地(市町村) | 寒河江市八幡町5-70 |
所有者(実施団体名) | 寒河江八幡宮 |
概要 (活動状況等) |
平(ひら)造、庵(いおり)棟、鍛(きたえ)は綾杉(あやすぎ)肌で、2、3の玉杢(たまもく)を交える。刃文は、刃区(はまち)の上約2㎝程から焼出し、直刃(すぐは)調に互の目を交える。 月山刀工の銘には「月山・月山作」などが多いが、本刀は「出羽寒河江月山」と記し、また裏銘には「天文十年(1541年)五月九日、山城国小原久安」の年紀と銘文があり、月山刀工の研究資料として、貴重なものである。 山城国小原久安は、刀工名にはなく、注文者の名前と思われる。 ちなみに、慈恩寺本堂納札に、手猿楽(てさるがく)と思われる小原安常の名があり、小原久安は、その一族のものであろうと考えられ、当時の京都と、寒河江地方との交流を示す資料として、甚だ貴重である。 室町時代 (長さ27.8cm、反り0.4cm) |
問い合わせ先 |
寒河江八幡宮 期間限定での公開 年に一度、約一ヶ月間展示 公開の有無:有 ホームページ:短刀 銘出羽寒河江月山 Tel:0237-86-6258 |
地図 |