紙本墨書 謝呉尺牘巻 蕪村 月溪書簡 (しほんぼくしょ しゃごせきとくかん ぶそん げっけいしょかん)

名称(事業名) | 紙本墨書 謝呉尺牘巻 蕪村 月溪書簡 |
---|---|
ふりがな | しほんぼくしょ しゃごせきとくかん ぶそん げっけいしょかん |
指定区分 | 県指定文化財 書跡 |
指定年月日 | 昭和38(1963)年 1月 22日 |
所在地(市町村) | 酒田市常禅寺 |
所有者(実施団体名) | 個人(個人所有のため地図は表示せず) |
概要 (活動状況等) |
与謝蕪村は松尾芭蕉の像を多く描いた俳人で画家。一方、松村月渓(呉春)は、蕪村の俳諧や俳画を学び、また円山応挙の技法を導入し、円山派を上回る高い評価を得て、四条派の祖となった人物である。 本尺牘巻は、蕪村の書簡5通、月渓の書簡3通に、明治・大正期の文人画家、儒学者の富岡鉄斎が題字と跋文を綴って、合装した1巻である。書簡の内容は以下の8通。 1菅原刑部卿宛、御試毫参殿の文月渓 2藤屋正兵衛宛、めしつぶにて鯛つり蕪村 3?堂・古庚・暮蓼宛、蕉翁百年忌法事蕪村 4宛名不明、芭蕉短冊の高直に尻込み仕る月渓 5柴田サマ宛、田楽焼きにての文月渓 6春坡宛、金剛力士の如くの文蕪村 7騏道英子宛、後の月の句蕪村 8宛不明、嵯峨雅因亭探題句蕪村 |
問い合わせ先 |
公開の有無:無 |