両羽博物図譜 (りょううはくぶつずふ)

名称(事業名) | 両羽博物図譜 |
---|---|
ふりがな | りょううはくぶつずふ |
指定区分 | 県指定文化財 典籍 |
指定年月日 | 昭和28(1953)年 8月 31日 |
所在地(市町村) | 酒田市中央西町2番59号 酒田市立光丘文庫 |
所有者(実施団体名) | 光丘文庫保管 |
概要 (活動状況等) |
美濃判袋綴からなる59冊の図譜は、論説2、両羽禽類図譜14、両羽爬虫類図譜1、両羽魚類図譜6、両羽飛虫図譜8、両羽植物図譜28冊からなっている。毛筆彩色の図鑑で、各種目に分類し、日時・寸法・重量・所見などを記入したものである。 著者の松森胤保(まつもり・たねやす)は、庄内藩士で、文久3年(1863年)、支藩の松山藩の付家老に抜擢され、江戸に上った。 戊辰戦争では松山藩軍務惣裁に任じられ、松山藩一番隊長兼庄内藩一番大隊参謀として出陣した。維新後は松嶺藩の執政として、新政府の公議人に出仕、廃藩置県後は松嶺区長、旧藩校里仁館の惣管兼大教授、開進中学校長・県会議員・酒田戸長等を歴任した。 晩年は奥羽人類学会々長として、いろいろな発明考案も多く、博識多才で、『両羽博物図譜』のほか、各種の著書を遺している。 |
問い合わせ先 |
見学の際、事前連絡必要 公開の有無:有 ホームページ:両羽博物図譜 |
地図 |